Skip Navigation
Show nav
Dev Center
  • Get Started
  • ドキュメント
  • Changelog
  • Search
  • Get Started
    • Node.js
    • Ruby on Rails
    • Ruby
    • Python
    • Java
    • PHP
    • Go
    • Scala
    • Clojure
    • .NET
  • ドキュメント
  • Changelog
  • More
    Additional Resources
    • Home
    • Elements
    • Products
    • Pricing
    • Careers
    • Help
    • Status
    • Events
    • Podcasts
    • Compliance Center
    Heroku Blog

    Heroku Blog

    Find out what's new with Heroku on our blog.

    Visit Blog
  • Log inorSign up
Hide categories

Categories

  • Heroku のアーキテクチャ
    • Dyno (アプリコンテナ)
      • Dyno Management
      • Dyno Concepts
      • Dyno Behavior
      • Dyno Reference
      • Dyno Troubleshooting
    • スタック (オペレーティングシステムイメージ)
    • ネットワーキングと DNS
    • プラットフォームポリシー
    • プラットフォームの原則
  • Developer Tools
    • コマンドライン
    • Heroku VS Code Extension
  • デプロイ
    • Git を使用したデプロイ
    • Docker によるデプロイ
    • デプロイ統合
  • 継続的デリバリーとインテグレーション
    • 継続的統合
  • 言語サポート
    • Node.js
      • Troubleshooting Node.js Apps
      • Working with Node.js
      • Node.js Behavior in Heroku
    • Ruby
      • Rails のサポート
      • Bundler の使用
      • Working with Ruby
      • Ruby Behavior in Heroku
      • Troubleshooting Ruby Apps
    • Python
      • Working with Python
      • Python でのバックグランドジョブ
      • Python Behavior in Heroku
      • Django の使用
    • Java
      • Java Behavior in Heroku
      • Working with Java
      • Maven の使用
      • Spring Boot の使用
      • Troubleshooting Java Apps
    • PHP
      • PHP Behavior in Heroku
      • Working with PHP
    • Go
      • Go の依存関係管理
    • Scala
    • Clojure
    • .NET
      • Working with .NET
  • データベースとデータ管理
    • Heroku Postgres
      • Postgres の基礎
      • Postgres スターターガイド
      • Postgres のパフォーマンス
      • Postgres のデータ転送と保持
      • Postgres の可用性
      • Postgres の特別なトピック
      • Migrating to Heroku Postgres
    • Heroku Data For Redis
    • Apache Kafka on Heroku
    • その他のデータストア
  • AI
    • Vector Database
    • Working with AI
    • Heroku Inference
      • AI Models
      • Inference Essentials
      • Inference API
      • Quick Start Guides
    • Model Context Protocol
  • モニタリングとメトリクス
    • ログ記録
  • アプリのパフォーマンス
  • アドオン
    • すべてのアドオン
  • 共同作業
  • セキュリティ
    • アプリのセキュリティ
    • ID と認証
      • シングルサインオン (SSO)
    • Private Space
      • インフラストラクチャネットワーキング
    • コンプライアンス
  • Heroku Enterprise
    • Enterprise Accounts
    • Enterprise Team
    • Heroku Connect (Salesforce 同期)
      • Heroku Connect の管理
      • Heroku Connect のリファレンス
      • Heroku Connect のトラブルシューティング
  • パターンとベストプラクティス
  • Heroku の拡張
    • Platform API
    • アプリの Webhook
    • Heroku Labs
    • アドオンのビルド
      • アドオン開発のタスク
      • アドオン API
      • アドオンのガイドラインと要件
    • CLI プラグインのビルド
    • 開発ビルドパック
    • Dev Center
  • アカウントと請求
  • トラブルシューティングとサポート
  • Salesforce とのインテグレーション
  • Heroku のアーキテクチャ
  • 設定と環境設定

設定と環境設定

日本語 — Switch to English

この記事の英語版に更新があります。ご覧の翻訳には含まれていない変更点があるかもしれません。

最終更新日 2020年03月09日(月)

Table of Contents

  • 環境設定を管理する
  • コードから環境設定の値にアクセスする
  • 環境設定のポリシー
  • アドオンと環境設定
  • ローカルの設定
  • 本番モードと開発モード

単一のアプリは、常に複数の環境​ (最低でも開発用マシンと Heroku の本番環境など) で実行されます。オープンソースのアプリは、何百もの異なる環境にデプロイされる可能性があります。

すべての環境で同じコードが実行される場合もありますが、通常は環境固有の設定​が使用されます。たとえば、アプリのステージング環境と本番環境とでは別の Amazon S3 バケットを使用することが多く、その場合はバケットごとに別の資格情報​も必要になります。

アプリの環境固有の設定は、(アプリのソースコードではなく) 環境変数に保存する必要があります。各環境の設定を個別に変更でき、機密性の高い資格情報がバージョン管理に保存されるのを防ぐことができます。環境に設定を保存するについての詳細は、こちらを参照してください。

従来型のホストでは、またはローカルで作業するときは、多くの場合、.bashrc​ ファイルで環境変数を設定します。Heroku では、環境設定​を使用します。

環境設定を管理する

いずれかの方法で環境設定を設定または削除するたびに、アプリが再起動され、新しいリリース​が作成されます。

環境設定の値は持続的です。デプロイしたりアプリを再起動したりしても変わりません。値を変更する必要がない限り、設定する必要があるのは 1 回のみです。

Heroku CLI を使用する

Heroku CLI​ の heroku config​ コマンドを使用すると、アプリの環境設定を簡単に管理できます。

現在の環境設定の値を表示する

$ heroku config
GITHUB_USERNAME: joesmith
OTHER_VAR:    production

$ heroku config:get GITHUB_USERNAME
joesmith

環境設定を設定する

$ heroku config:set GITHUB_USERNAME=joesmith
Adding config vars and restarting myapp... done, v12
GITHUB_USERNAME: joesmith

環境設定を削除する

$ heroku config:unset GITHUB_USERNAME
Unsetting GITHUB_USERNAME and restarting myapp... done, v13

Heroku Dashboard を使用する

Heroku Dashboard​ で、アプリの Settings​ (設定) タブから環境設定を編集することもできます。

Dashboard の 「Config Vars」 (環境設定)

Platform API を使用する

Heroku Platform API​ で、シンプルな HTTPS REST クライアントと JSON データ構造を使用して、プログラムでアプリの環境設定を管理することができます。アプリの適切なアクセス許可を持つユーザーを表す、有効な Heroku アクセストークンが必要です。

コードから環境設定の値にアクセスする

環境設定は、アプリのコードでは環境変数として示されます。たとえば、Node.js では、process.env.DATABASE_URL​ でアプリの DATABASE_URL​ 環境設定にアクセスできます。

例

次のコマンドを実行して、S3 アカウントキーの環境設定を追加します。

$ cd myapp
$ heroku config:set S3_KEY=8N029N81 S3_SECRET=9s83109d3+583493190
Setting config vars and restarting myapp... done, v14
S3_KEY:   8N029N81
S3_SECRET: 9s83109d3+583493190

追加した環境設定を実行時に読み込むコードを設定します。たとえば、Ruby では、ENV['KEY']​ パターンを使用して環境変数にアクセスするため、次のようにイニシャライザを記述できます。

AWS::S3::Base.establish_connection!(
 :access_key_id   => ENV['S3_KEY'],
 :secret_access_key => ENV['S3_SECRET']
)

Node.js では、process.env​ を使用して環境変数にアクセスします。

const aws = require('aws-sdk');

let s3 = new aws.S3({
  accessKeyId: process.env.S3_KEY,
  secretAccessKey: process.env.S3_SECRET
});

Java では、次のように、System.getenv('key')​ の呼び出しを通じて環境変数にアクセスします。

S3Handler = new S3Handler(System.getenv("S3_KEY"), System.getenv("S3_SECRET"))

Python では、boto ライブラリ​を使用します。

from boto.s3.connection import S3Connection
s3 = S3Connection(os.environ['S3_KEY'], os.environ['S3_SECRET'])

Heroku にデプロイした後、アプリで環境設定のキーセットを使用します。

環境設定のポリシー

  • すべてのプログラミング言語からアクセスできるように、環境設定のキーには英数字とアンダースコア (_​) のみ使用する必要があります。環境設定のキーにハイフンを含めることはできません​。
  • 環境設定のデータ (すべてのキーと値の組み合わせ) は、各アプリにつき 32 KB 以内にする必要があります。
  • 環境設定のキーの先頭に二重のアンダースコア (__​) を使用することはできません。
  • Heroku プラットフォームで設定されている場合を除き、環境設定のキーの先頭に HEROKU_​ を使用することはできません。

アドオンと環境設定

アプリにアドオン​をプロビジョニングすると、通常はそのアドオンの環境設定がアプリに追加されます。追加された環境設定の値は、随時、アドオンのプロバイダによって更新される可能性があります。

アドオンとアドオンによる環境設定の使用方法についての詳細は、「アドオンの値が変更される可能性​」を参照してください。

ローカルの設定

アプリをローカルで実行するには、Heroku Local​ コマンドラインツールを使用します。

本番モードと開発モード

多くの言語やフレームワークで、開発モードがサポートされています。開発モードでは、通常、詳細なデバッグと、ソースファイルが変更された場合の動的なリロード(再読み込み)や再コンパイルを行うことができます。

たとえば、Ruby 環境では、RACK_ENV​ 環境設定を development​ に設定すると、開発モードを有効にできます。

本番の Heroku アプリでは、このような環境設定を理解し、追跡することが重要です。開発モードは、通常、開発には適していますが、パフォーマンスが低下するため、本番環境には適していません。

関連カテゴリー

  • Heroku のアーキテクチャ

Information & Support

  • Getting Started
  • Documentation
  • Changelog
  • Compliance Center
  • Training & Education
  • Blog
  • Support Channels
  • Status

Language Reference

  • Node.js
  • Ruby
  • Java
  • PHP
  • Python
  • Go
  • Scala
  • Clojure
  • .NET

Other Resources

  • Careers
  • Elements
  • Products
  • Pricing
  • RSS
    • Dev Center Articles
    • Dev Center Changelog
    • Heroku Blog
    • Heroku News Blog
    • Heroku Engineering Blog
  • Twitter
    • Dev Center Articles
    • Dev Center Changelog
    • Heroku
    • Heroku Status
  • Github
  • LinkedIn
  • © 2025 Salesforce, Inc. All rights reserved. Various trademarks held by their respective owners. Salesforce Tower, 415 Mission Street, 3rd Floor, San Francisco, CA 94105, United States
  • heroku.com
  • Legal
  • Terms of Service
  • Privacy Information
  • Responsible Disclosure
  • Trust
  • Contact
  • Cookie Preferences
  • Your Privacy Choices