Skip Navigation
Show nav
Dev Center
  • Get Started
  • ドキュメント
  • Changelog
  • Search
  • Get Started
    • Node.js
    • Ruby on Rails
    • Ruby
    • Python
    • Java
    • PHP
    • Go
    • Scala
    • Clojure
    • .NET
  • ドキュメント
  • Changelog
  • More
    Additional Resources
    • Home
    • Elements
    • Products
    • Pricing
    • Careers
    • Help
    • Status
    • Events
    • Podcasts
    • Compliance Center
    Heroku Blog

    Heroku Blog

    Find out what's new with Heroku on our blog.

    Visit Blog
  • Log inorSign up
Hide categories

Categories

  • Heroku のアーキテクチャ
    • コンピューティング (dyno)
      • dyno の管理
      • dyno の概念
      • dyno の動作
      • dyno の参照資料
      • dyno のトラブルシューティング
    • スタック (オペレーティングシステムイメージ)
    • ネットワーキングと DNS
    • プラットフォームポリシー
    • プラットフォームの原則
  • 開発者ツール
    • コマンドライン
    • Heroku の VS Code 拡張機能
  • デプロイ
    • Git を使用したデプロイ
    • Docker によるデプロイ
    • デプロイ統合
  • 継続的デリバリーとインテグレーション
    • 継続的統合
  • 言語サポート
    • Node.js
      • Node.js アプリのトラブルシューティング
      • Heroku での Node.js の動作
      • Node.js の操作
    • Ruby
      • Rails のサポート
      • Bundler の使用
      • Ruby の操作
      • Heroku での Ruby の動作
      • Ruby アプリのトラブルシューティング
    • Python
      • Python の操作
      • Python でのバックグラウンドジョブ
      • Heroku での Python の動作
      • Django の使用
    • Java
      • Heroku での Java の動作
      • Java の操作
      • Maven の使用
      • Spring Boot の使用
      • Java アプリのトラブルシューティング
    • PHP
      • PHP の操作
      • Heroku での PHP の動作
    • Go
      • Go の依存関係管理
    • Scala
    • Clojure
    • .NET
      • Working with .NET
  • データベースとデータ管理
    • Heroku Postgres
      • Postgres の基礎
      • Postgres スターターガイド
      • Postgres のパフォーマンス
      • Postgres のデータ転送と保持
      • Postgres の可用性
      • Postgres の特別なトピック
      • Heroku Postgres への移行
    • Heroku Key-Value Store
    • Apache Kafka on Heroku
    • その他のデータストア
  • AI
    • Vector Database
    • Working with AI
    • Heroku Inference
      • AI Models
      • Inference Essentials
      • Quick Start Guides
      • Inference API
    • Model Context Protocol
  • モニタリングとメトリクス
    • ログ記録
  • アプリのパフォーマンス
  • アドオン
    • すべてのアドオン
  • 共同作業
  • セキュリティ
    • アプリのセキュリティ
    • ID と認証
      • シングルサインオン (SSO)
    • Private Space
      • インフラストラクチャネットワーキング
    • コンプライアンス
  • Heroku Enterprise
    • Enterprise Accounts
    • Enterprise Team
    • Heroku Connect (Salesforce 同期)
      • Heroku Connect の管理
      • Heroku Connect のリファレンス
      • Heroku Connect のトラブルシューティング
  • パターンとベストプラクティス
  • Heroku の拡張
    • Platform API
    • アプリの Webhook
    • Heroku Labs
    • アドオンのビルド
      • アドオン開発のタスク
      • アドオン API
      • アドオンのガイドラインと要件
    • CLI プラグインのビルド
    • 開発ビルドパック
    • Dev Center
  • アカウントと請求
  • トラブルシューティングとサポート
  • Salesforce とのインテグレーション
  • Heroku のアーキテクチャ
  • buildpack

buildpack

日本語 — Switch to English

最終更新日 2025年04月03日(木)

Table of Contents

  • クラシック buildpack
  • Cloud Native buildpack
  • サポート対象 buildpack
  • サードパーティの buildpack
  • buildpack の自動検出
  • buildpack の動作
  • buildpack の管理
  • buildpack の作成
  • トラブルシューティング
  • Cloud Native buildpack の制限
  • その他の資料

buildpack はコードを最小限の構成でデプロイ可能なアーティファクトに変換し、dyno で実行するスクリプトのセットです。コードをデプロイすると、可能な場合はアプリに使用する適切な buildpack が自動的に検出​されます。

Heroku では一連のオープンソース buildpack を通じて、Ruby、Python、Java、Clojure、Node.js、Scala、Go、PHP、.NET のサポートを実装しています。

典型的な buildpack は次のような操作を実行します。

  • ソースコードを検査してプログラミング言語とバージョンを検出する
  • プログラミング言語のバイナリをインストールする
  • 依存関係をインストールする
  • コードをコンパイルする
  • フロントエンドアセットを構築する
  • その他多数…

Heroku では自社プラットフォームの Heroku Cedar​ 世代向けに公式にサポートされているクラシック buildpack​ のコレクションと、Fir​ 世代向けに公式にサポートされている Heroku Cloud Native buildpack​ のコレクションを維持管理しています。

git push​ を使用してコードをデプロイする代わりに、Docker イメージ​を Heroku Cedar​ に直接デプロイすることもできます。

クラシック buildpack

Cedar​ では、Slug コンパイラ​がクラシック buildpack​ の出力を実行可能な Slug にアセンブルします。

プラットフォーム API を介して Slug を手動で作成およびデプロイ​することもできます。

Fir​ ではクラシック buildpack を使用できません。

クラシック buildpack では、Heroku のベースイメージのバージョン (例: ​heroku-24​) を heroku stacks:set​ で設定します。

Cloud Native buildpack

Fir​ では、Heroku が Cloud Native buildpack (CNB)​ の使用をサポートしています。CNB はコードから Open Container Initiative (OCI) イメージを構築します。CNB は Fir でのみ利用可能です。

Cloud Native buildpack

こちらの短い紹介ビデオ​をご覧ください。Cloud Native buildpack の背後にある概念をより深く理解するには、buildpack.io の公式ドキュメント​を参照してください。

Heroku Cloud Native buildpack

Heroku Cloud Native buildpack は、Cedar プラットフォームと同じエクスペリエンスを Fir やコンテナをサポートするその他の場所にも提供できるようにできている CNB です。Heroku CNB は Heroku Fir へのデプロイに適した本番環境対応イメージを生成します。

すべての Fir 世代の Heroku アプリがデフォルトで CNB を使用します。これらは CNB ビルダー heroku/builder:24​ を通じて Fir に提供されます。このビルダーは、Pack CLI​ とローカルで併用することもできます。

CNB で使用される Heroku ベースイメージのバージョンはビルダーによって異なります。デフォルトとは異なるビルダーとベースイメージを使用​する場合は、project.toml​ ファイルを変更します。

heroku stacks​ CLI コマンドはクラシック buildpack を使用するアプリを管理するためのものです。クラシック buildpack アプリの場合、stack​ の値は Heroku ベースイメージのバージョンですが、Cloud Native buildpack アプリの場合、stack​ は常に cnb​ になります。

クラシック buildpack とは異なり、Heroku Cloud Native buildpack には以下が備わっています。

  • arm64 CPU アーキテクチャのサポート
  • オープンスタンダードへの準拠
  • クラウドネイティブツールとの互換性
  • ローカルビルドのデバッグや検査などのオフプラットフォームユーザビリティ

「クラシック buildpack と Cloud Native Buildpack​」の比較を参照してください。

サポート対象 buildpack

Heroku では、公式にサポートされているクラシック buildpack と Heroku CNB のコレクションを維持管理しています。詳細は、「公式にサポートされる buildpack​」を参照してください。

サードパーティの buildpack

Heroku で公式にサポートされている buildpack の対象とならない言語またはフレームワークをサポートするために、カスタム buildpack を使用することができます。詳細は、「サードパーティの buildpack の使用​」を参照してください。Heroku ではカスタム buildpack の公式サポートを提供していません。

buildpack の自動検出

コードをデプロイすると、可能な場合はアプリに使用する適切な buildpack が自動的に検出されます。検出基準は言語によって異なります。たとえば、Node buildpack は package.json​ ファイルを検索します。

クラシック buildpack を使用するアプリの場合、手動で buildpack を設定​した場合と同様に、ビルドに成功すると検出された buildpack は今後のアプリケーションにプッシュするために永続的に設定​されます。

CNB を使用するアプリの場合、buildpack が project.toml で明示的に指定​されていない限り、デプロイするたびに自動検出が行われます。

検出の失敗

通常、Heroku ではアプリに使用する buildpack を検出できますが、検出が失敗する一般的な原因がいくつかあります。

  • Rust や Elixir など、Heroku の公式 buildpack ではサポートされていない言語がアプリで使用されている。
  • Node.js アプリの package.json や Go アプリの go.mod など、重要なファイルがアプリにない。

このような場合は buildpack を手動で設定​できます。

buildpack の動作

Heroku のプラットフォーム上の各 buildpack の動作を説明する記事については、サポートされている各言語のドキュメントカテゴリ​を参照してください。「公式にサポートされる buildpack​」に記載されている GitHub リンクをクリックして、各リポジトリの buildpack の詳細を読むこともできます。

buildpack の管理

多くのアプリでは、自動検出された buildpack のみを必要とします。

アプリの buildpack は手動で追加および削除できます。詳細は、「buildpack の管理​」を参照してください。

1 つのアプリケーションに複数の buildpack が必要となるシナリオは数多くあります。手順については、「アプリの複数の buildpack の使用​」を参照してください。典型的なシナリオとしては、PgBouncer​ を使用したデータベース接続プールや、Ruby、Python、または PHP アプリケーションと組み合わせた Node.js ライブラリを使用したアセット処理などがあります。

buildpack の作成

Heroku でまだサポートされていない言語またはフレームワークを使用する場合、カスタム buildpack を作成できます。

クラシック buildpack の使用を開始するには、「buildpack API​」でその構造について確認してください。

独自の Cloud Native buildpack を作成する方法については、buildpack.io の公式ドキュメント​を参照してください。

トラブルシューティング

「buildpack エラーのトラブルシューティング​」を参照してください。

Cloud Native buildpack の制限

Heroku Fir 上の CNB ビルドではアプリの環境設定を使用できません。これらの環境変数がない場合、ビルド時に非公開の依存関係のインストールが回避されます。非公開の依存関係をリポジトリにベンダーするか、非公開の依存関係を回避します。

project.toml​ で環境変数を設定できますが、シークレットには使用しないでください。詳細は、「環境設定を設定する」を参照してください。

その他の資料

  • buildpack の管理
  • 公式にサポートされる buildpack
  • クラシック buildpack とクラウドネイティブ buildpack​ の比較
  • buildpack エラーのトラブルシューティング

関連カテゴリー

  • Heroku のアーキテクチャ
設定と環境設定 buildpack の管理

Information & Support

  • Getting Started
  • Documentation
  • Changelog
  • Compliance Center
  • Training & Education
  • Blog
  • Support Channels
  • Status

Language Reference

  • Node.js
  • Ruby
  • Java
  • PHP
  • Python
  • Go
  • Scala
  • Clojure
  • .NET

Other Resources

  • Careers
  • Elements
  • Products
  • Pricing
  • RSS
    • Dev Center Articles
    • Dev Center Changelog
    • Heroku Blog
    • Heroku News Blog
    • Heroku Engineering Blog
  • Twitter
    • Dev Center Articles
    • Dev Center Changelog
    • Heroku
    • Heroku Status
  • Github
  • LinkedIn
  • © 2025 Salesforce, Inc. All rights reserved. Various trademarks held by their respective owners. Salesforce Tower, 415 Mission Street, 3rd Floor, San Francisco, CA 94105, United States
  • heroku.com
  • Legal
  • Terms of Service
  • Privacy Information
  • Responsible Disclosure
  • Trust
  • Contact
  • Cookie Preferences
  • Your Privacy Choices